タグ: 竜南小学校

春の小学生 ソフトボール体験会

結成17年 竜南ソフトボールクラブ

一度あそびにきてください!

小学1年生から新小学6年生

竜南小学区でなくても大歓迎です!

活動日・・・土曜日、日曜日は8:00から12:00 金曜日19:00から2030

(練習場所・・・竜南小学校)また、日曜日は大会等が入ることがあります。                          

体験会のお問い合わせ先  

望月 090-3559-7872

 
(連絡なしで直接来ていただいても構いませんが、試合等で練習がない場合がありますのでできれば連絡を頂ければありがたいです
 
詳しくは 、竜南ソフト検索🔍
 
竜南ソフト
検索

お母さん、お父さん方には、なるべく負担がないようにします。決して強いチームではありません。他の習い事、スポーツとの掛け持ち大歓迎です。

一緒に楽しく。一度来てみてください。

 

笑点でお馴染みの春風亭昇太師匠も竜南ソフトボールを応援しています!

   

おうちの方へ

竜南ソフトボールのモットーは「楽しく!」です。小学生のうちは色々なスポーツを経験すれば、きっと自分に合うものが見つかります。当クラブにも過去にはテニス、陸上体操などと掛け持ちの子もいました(特に陸上では全国大会、東海大会に出場した選手がいました。)また、静岡選抜のメンバーに毎年数名が選抜され、全国大会等に出場しています。まず、スポーツを好きになりましょう!

加盟団体・静岡市小学生ソフトボールリーグ、静岡県小学生ソフトボール育成会

           

 

新チームいよいよ始動!!

先週無事に六送会が終わり、とうとう新チームが始動しました!

 

今年度は、下野ブルースターズさんと合同で試合には出場することになりました。

3月6日(日)は子供たち同士初めて対面する合同練習。

子供たちはわくわく、ドキドキで少し緊張気味で下野さんの練習会場に入りましたが、

下野さんの監督、ご父兄の方々、子供たち皆温かく迎えてくれました♪

着いて早々、守備練習では竜南全員が内野のポジションについてノック!

慣れないポジションの子は少し戸惑いながらも

真剣にコーチのアドバイスをもらいながら頑張っていました!

卒団した6年生たちも練習に加わって試合形式の練習。

もう少しで卒業してしまう6年生と過ごす時間をかみしめながら

楽しそうに練習してました。

最初はよそよそしかった子供たちも練習終わりには、うちとけ、

とても楽しそうに話したりしてました♪

一時は、試合にすら出られないかもしれないという危機を乗り越え、

下野さんと共に、子供たちが試合に出場することが

出来るようになって本当に良かったと思います!!

新しい仲間と共に、今年一年また頑張っていこう!!

ファイト!

竜南!

 

 

 

 

 

 

ジュニアアスリート静岡2月号★

新年あけ、いよいよ新チーム始動!

 

…と言いたいところですが、

静岡県に蔓延防止等重点措置が適応される前から、

竜南ソフトボールは活動休止しています…

 

活動できないことは、とってもつらいですが、子供たちの健康と安全の為ですからね。

1日も早く、またソフトボールを楽しめる日がきますように★★★

 

 

 

さて、お知らせです!

なんと

ジュニアアスリート静岡2月号

竜南ソフトボールの特集ページが掲載されています!!!

👏👏👏

現在のチームの現状やこれからのことなど

望月監督の切実な思いが語られています。

竜南ソフトボール、崖っぷちです。

ですが、なんとかチームを存続させたい

その一心で、活動しています。

 

ソフトボールに興味がある方もない方も、

静岡にこんなソフトボールチームがあるんだ!と知っていただけたら…と思っています。

 

卒団していった部員も、これからの部員も

みんなが集える場として、

竜南ソフトボールクラブは

これからもその先もずっとあり続けたいと願っています。

 

ぜひ、ジュニアアスリート2月号を読んでみてください!!

(市内のクリエイトSD、静清信用金庫、アルペン石田店、スポーツデポ、シラトリなどにラック設置されています。)

ジュニアアスリート静岡 | ジュニアアスリートを応援するスポーツマガジン (jr-athlete.jp)

 

竜南ソフトボールへのお問い合わせは

↓↓↓↓↓

090-3559-7872

代表/望月

 

監督ってどんな人??

★★ 望月正平監督 ★★

 

2006年に竜南ソフトボールクラブ創設以来、

ずっと監督をしてくれています。

他のチームさんは、ほとんど保護者の方が監督をされている中、

選任の監督がいるチームは大変貴重です。

ソフトボールの監督というと、怖いイメージがあるかもしれませんが、

静岡市のチーム屈指の優しい監督です♪

野球を好きになってほしい!

ソフトを好きになってほしい!

野球人口を増やしたい!

という思いから、「楽しくソフトを!!」をモットーに

優しく愛情のあるご指導をしてくださいます。

2020年には長年の地域のスポーツの振興に貢献した功績から

静岡市より表彰されました。

 

 

そして、今年は新たな挑戦 ーーー

全国大会を目指すチームを作るべく、

「静岡ジュニアソフトボールクラブ」を発足!!

市内ソフトボールチームに所属するの5.6年生の中から選抜メンバーを募り、

2021年一期生が見事県大会優勝。

その夏に行われた全国大会で、初出場ながらベスト16という成績を残しました。

 

もちろん監督は、我らが望月監督!

 

県大会以上の大会に出場するには、そのチームの監督がその資格を持っていなければなりません。

市内で、県大会に出場できる資格のある監督がいるチームは本当にごくわずかです。

 

望月監督はその一人です。

 

実は今、静岡県の小学生のソフトボールの人口は年々減少しており、

どこのチームも1~6年生合わせてやっと試合ができる(9人集まる)厳しい状況です。

 

そんな状況を鑑み、

少年ソフトボールの未来を考えた望月監督は、

ソフトボールをやっている小学生が高学年になったときに、

さらなる高みに挑戦できる機会を与えたい

 

そして

 

自分のチームのみならず、

静岡、そして日本のソフトボール&野球の人口増加、発展を願って選抜チームを発足しました。

 

 

そんな望月監督のもと、竜南ソフトボールの子供たちは、

楽しく、真剣に、時には悔し涙を流しながら、一生懸命プレーをしています。

 

君も一緒に熱い汗を流しませんか!

 

6年生㊗☆彡緑信杯・観山杯

1月16日(日)

6年生の門出を祝う大会である

緑信杯・観山杯が行われました。

今年は千代田ソフトさんが初参加し、

千代田東ソフトさん、横内安東ソフトさんと4チームでの開催となりました。

 

この大会が最後となる6年生がほとんどなので、

毎年様々な思いがこみ上げてきます。

 

今日は6年生の保護者も主役!

6年生のお父さんがそれぞれ監督を務めました。

公式戦の緊張感と違い、いつも以上に楽しそうにのびのびプレーしました!

 

いつもと違うポジション守ったり、

ピッチャーで最後まで投げきったり、

真剣かつ、楽しく、いいプレーを見せてくれました!

監督が塁審。ジャッジ厳しかった~(笑)

デッドボールでも笑顔で一塁へ!!(^^)!

6年生から下級生への声かけ。

ナイスプレーを称える光景にグッときました!

 

そして、6年生3番の初ホームラン!!

実は昨年、前キャプテンである3番の兄もこの大会の同じグラウンドで初ホームランを放ちました!!

兄に続き、青空を突き抜けるホームランに、みんな大大大興奮~っ!!

昨年入団したばかりの3年生11番は初ヒット!㊗

これからの成長が楽しみです!

試合結果は千代田さんには敗れて惜しくも準優勝となりましたが、

思い出に残るいい試合ができました!

 

そして、試合後は恒例の特大フライキャッチ!

各チームの監督がフライをあげ、6年生がキャッチすると、

5年生以下のみんなとグローブタッチをして、お父さんたちみんなで胴上げをします。

 

6年生はフライをキャッチできるまで、何度も挑戦します。

フライをあげる監督たちも結構大変なのです…(;^_^A

 

強風でなかなか捕るのが難しいようでしたが

最後のひとりまで全員が応援し、祝福しました!

最後はお母さんからのメダル掛け!

今までの思いがこみ上げてくる感動のシーンでした!!

6年生お疲れさまでした!!

これからは5年生以下がチームの中心となります!

ファイト!

竜南!!

 

 

 

中学野球教室☆彡

1月9日(日)

南安倍グランドにて

静岡小学生ソフトボールリーグ主催の

中学校の野球部の顧問の先生による野球教室が行われました。

 

年々野球人口が減る中、中学になっても野球を楽しんでもらいたい、

新たに野球をする人を増やしたいという思いから

今回、初めての試みということで先生たちも熱心に指導してくださいました。

子ども達も、ソフトボールとは違う部分に戸惑いながらも

真剣に耳を傾け、楽しそうにノックや走塁指導を受けていたのが

印象的でした!

今回の参加者は主に6年生でしたが、大勢の子供たちが

ソフトボールや野球に興味を持って、静岡が、

そして竜南ソフトが活性化していってもらえればいいなぁと

思いました。